ケーキの切れない非行少年たち 宮口 幸治

一般文芸


児童精神科医である筆者は、多くの非行少年たちと出会う中で、「反省以前の子ども」が沢山いるという事実に気づく。少年院には、認知力が弱く、「ケーキを等分に切る」ことすら出来ない非行少年が大勢いたが、問題の根深さは普通の学校でも同じなのだ。人口の十数%いるとされる「境界知能」の人々に焦点を当て、困っている彼らを学校・社会生活で困らないように導く超実践的なメソッドを公開する。

【感想】

図書館で傲然見つけた本ですが、読んで衝撃を受けました。

読んでいて私ももし今の主治医に出会わなかったら、この本の中に出てくる非行少年たちのように社会に適応できずに犯罪に巻き込まれていたかもしれないと思うとぞっとする。

境界性知能の上の方の人たちは見た目は健常者の方たちと変わらないので、学校の中に居ても誰も気づかないと思う。少し勉強に遅れたとしてもそれは勉強が好きじゃない生徒のひとりとして片付けられて終わってしまう。だから余計に生きづらそう。

国が「境界性知能」という呼び方を変えて、知的障害としてしっかり教育や経済的な支援をしてくれていたら非行に走らずに済んだ子供はたくさんいそう。

境界性知能とひとことで表されていても、人によっては知的障害ギリギリのラインにいるわけで、福祉や医療の支援が必要だと思う。境界知能についての正しい知識ががもっと世間に広まって境界知能の人がサポートを受けやすい社会になればいいなぁと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました